5/19(土)の活動日、午後は村の小学校で信州縦断キッズスポーツキャラバンがあって早く帰りました。
ベネッセのしまじろうなどでおなじみの柳澤教授。息子もその存在を知っていたので、楽しみに参加しました。
「キレない子どもを育てる運動プログラム」を紹介してくれるのがこの柳澤教授、キッズスポーツキャラバン。
「幼児期に運動をすることで前頭葉が活性化」するというのだが、以前にアジャンも「自然の中で五感を刺激することで前頭葉が活性化する」と言っていた。そうすると・・・我が家の息子は相当、前頭葉が活性化しているはずだ。期待したいものです。
目立ちたがりやのユウトは 「出来る人~?」と聞かれれば、かならず「はぁ~い」と手を上げて、2回ほどお手本になっていた。
ローカルTVのニュースで取り上げられたときも、息子の高速なクマ歩き(走り)が2回も放送されました。
柳澤先生の周りに終始まとわりついていた息子は、抱っこしてもらって「年長さん?体格いいねぇ~。将来スポーツ選手になれるぞ」と言われて、ニコニコ満足顔で自信をもって帰ってきてくれました。
一緒にいたお父さんは、「お家でたくさん遊んであげてますね。よく動けています。」と言われて、喜んでいた。
そりゃそうだ。
保育園では、雨の日には廊下で片足クマさんをやり、冬には部屋の中で側転しまくり、春になったら鬼ごっこかくれんぼで園庭を走り回る。
週に1回は体操教室へ通い、跳び箱やマット運動で体を動かす。休みには地球クラブで労働し、遊び、走り回る。地球クラブの無い日には、庭でサッカー、野球の練習。大人もかなり努力してますから
ね。誉められて本望です。(親だってたまには誉められたいです)
週末の過ごし方で、子供の様子は本当に変わる。
自然に接し、体を動かしていた時は、とっても楽しく休みを終われる。
でも・・・TV(ビデオ)ばっかり見ていることもある。そんな日が2日も続くと、わがままになって抑制が効かなくなる。脳みそ腐ってる・・・と思うような目つきになっていることがある。日曜日の夜には付き合う私が疲れてしまい、最終的に「TV禁止令」を出す。
そうして、保育園へ行きだすとまた素直で元気な息子に戻る。
そんなことを実感しているから、メディアの悪影響とか、体を動かすことの大切さには共感できる。
今日も前頭葉を鍛えるべく、「リフレッシュパーク青木」へ行って、
2時間渓流釣り (マイナスイオンをいっぱいあびて)、ロングスライダー(ロング坂道を登り)で遊び、夜の8時になったらぐっすりと眠ってしまいました。
地球クラブに入会してよかったと思うことは、週末の度に遊び場を探す必要が無いことですね。いろんなところへ行ってみたいという思いもありますが、毎週あちこちへ行くのは大変。近場にあって、思いっきり遊べる地球クラブは完全に我が家向きのクラブです。
← 応援クリックお願いします。ポチっとね。
PR